6-3項正しい投球動作1.投手はウインドミル、スリングショットなどのモーションで投球してよいが、速やかに球を投げなければならない。
2.投手は両手で球を持って、投球姿勢に入ったのちは、球を片手から離して前後左右に揺すったり、再び両手に戻したりしてはならない。
3.一つの投球動作でウインドミルとスリングショットを組み合わせたり、途中で停止したり、逆回転したり、まぎらわしい投球動作をしてはならない。
4.投手は、ウインドミルで投球するとき、腕を2回転させてはならない。
(注)ウインドミルモーションをはじめる前に、腕を横あるいは後ろに落としてもよい。このとき腕は2回腰を通過することになる。
5.打者に対して下手投げで、手と手首が体側線を通過しながら球を離さなければならない。
(注)手は腰の下にあって、手首は肘よりも身体から遠く離れないようにしなければなら
ない。
6.打者に対して自由足を一歩前方に踏み出すと同時に、投球をしなければならない。自由足を踏み出す範囲は、投手板の両端の前方延長線内でなければならない。
7.投手の軸足は、前方へ引きずったり、跳んだりする前は、投手板に触れていなければならない。
(注1)軸足は、投手板に触れたままであれば、投手板の上でスライドさせてもよい。軸足を投手板から持ち上げて、再び置き直すと不正投球となる。
(注2)投手板から蹴り出していれば、軸足を引きずったり、跳んだりして着地し、投球することは合法的である。軸足を投手板から離し、前方へ移動させ、投手板に触れていない地点から投球すると不正投球となる。
8.投手板から軸足をずらして(投手板から離れた地点から)投球を開始し、投手板以外の地点を蹴り出して投球すれば、これは不正投球である。(クローホップ)
(注)投手は、投手板から蹴り出していれば跳んで(リーピング)、着地し、一連の動作の中で投球してもよい。軸足が投手板から蹴り出され、その後に軸足が一連の動作として動き続けている場合は、フォロースルーとみなし、クローホップとはみなさない。
9.投手は球を離したのち、投球動作を続けてはならない。
10.投手は投球姿勢に入ったならば、打者の打撃を阻止するため故意に球を落としたり、転がしたり、弾ませたりしてはならない。
11. 投手は球を受けるか、球審がプレイの指示をしたのち、20秒以内に次の投球をしなけ
ればならない